2008年05月27日

カンヌの花火

04 カンヌ映画祭3日目045[縮小版].jpg

ピクニック創立メンバーである三浦・前田・春藤・小笠原、4人が揃ってカンヌ映画祭に行ってきました。

ピクニックが製作プロダクションを担当したミッシェル・ゴンドリーを始め、レオス・カラックス、ポン・ジュノの3人の監督によるオムニバス映画『TOKYO!』の上映を、メイン会場の一つであるドビュッシーホールで観ることが、今回の旅の大きな目的です。
赤い絨毯もさることながら、座席シートも同じ赤色で、タキシードの黒が映えるように配慮されているかのようです。
十八歳のときに読んだスタンダールの『赤と黒』を思い出しました。

カンヌの朝は、鳥のさえずりから始まります。まだ闇の続く四時半頃には、何種類もの鳥のさえずりが、ピッコロや高音のフルートのような金管楽器の重なりの音に聞こえてきます。夜が明けるにしたがってカモメとキジバトのテノールも参加し始め、さえずりのシンフォニーは重層的になっていきます。
ヨーロッパの音楽家たちは、きっと鳥のさえずりを音楽にしてきたのだと実感しました。カンヌにはカラスがいないので、清澄な朝を邪魔しません。

ホテルからメイン会場までは、15分ほどの散歩道です。
コンビ二も自販機も商品の看板もない代わりに、「cannes08」のポスターがほぼ5メートル間隔に置かれていて、いやがうえにも街全体が映画祭を盛り上げてくれています。

カンヌの空は広いです。それは建物の高さがおおむね四階建てに統一されていて電柱がないので、空が平面的に広がっているからです。
『TOKYO!』上映の夜、正装した監督、俳優、関係者の後についてホテルからメイン会場に移動し始めたとき、突然、海岸の方から花火が立て続けに連射され、間髪を入れない音の重なりは空の闇を鼓のように響かせ、漆黒の空から数十もの巨大なフラッシュが、ストロボが地上の人々を照らすような光でした。
光栄に浴すとは、このようなことを言うのでしょう。

03 カンヌ映画祭2日目135[縮小版].jpg

小笠原高志


posted by ピクニック at 19:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

シングルモルトと映画

IMG_3365.JPG

 海外へと向かう機内で時間をやり過ごすべく、ウィスキーの林檎ジュース割、にオンザロックという奇天烈なメニューを英語で注文したのが昨夏、『コドモ』の冬ロケのときに能代のジャスコで白州のミニボトルを購入しチビチビやっていたのがこの冬、気づくと春にはシングルモルトなるものに軽くはまっていた。なるべくなら春にはお酒を飲まないよう心がけたいと常々思っているのだが(その理由は花粉症に良くないというのもあるが、春の反対、すなわち秋こそがお酒の季節、酉月=9月、酉→酒と勝手に連想しているので)。シングルモルトウィスキーの百花繚乱ぶりに魅惑されこれはどうだ、あれはどうだとついつい試してしまっているうちに桜も散っていた。ストラスアイラ12年、エドラダワー10年、マッカラン10年、山崎18年、ボウモア12年、タリスカー10年、グレンフィデック18年、ラガブーリン16年、ロイヤルロッホナガー12年、アイル・オブ・アラン・・。ときに新宿伊勢丹地下のこ洒落たコーナーで、しばしば渋谷の安売り酒屋の殺伐とした店内でそれらと遭遇、自分の嗜好もだんだん見えて来た。正直飲みやすいのはグレンモーレンジとかロイヤルロッホナガーなど極めて女性的なセレクション。相当昔に買った「スコッチと銭湯」という田村隆一の本を読み返したり、その手の雑誌や本を買い込み拾い読みしてるうち『血と骨』の監督がシングルモルト好きと知ったりもした。最近も、会社にあった雑誌をパラパラやっているとPenでスペイサイドの特集が、BRUTUSには二人の人気監督が宮古島でシングルモルトを飲みにいくという企画(ボウモア、ラフロイグが登場)が掲載されている。一種のビジネスとしても今シングルモルト市場は活性化しつつあるのかもしれない。先日ある役者さんからきいた話ではハリウッドでも成功したとある若手監督の家には立派な試写室があり様々なDVDが集められているが、そこにはバーカウンターも併設されていてウィスキーの数々が揃えられている、との事。

IMG_3363.JPG

 熟成期間が最短でも10年という気の長い制作過程、ラベルなどにも見てとれるウッドフィニッシュといった手法などを眺めているうち、一本の映画にしてもそれくらいの熟成期間を経て作られ、また仕上げ方にも様々なやり口があるのでは、そのあたりをいろいろ精査分析した批評は今のところ、ほとんどないかも・・と何かを発見したような気になった。そして何事も企画として開発しようという貧乏性ゆえか脳内では『ウスケボー』というタイトルだけは浮かんでいる。勿論内容はまだ何もない。

根岸洋之 
posted by ピクニック at 11:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

沖田組、クランクイン続く。

P1010225.JPG


3月に続き、4月も、テレビドラマ+DVDの作品が撮影開始しました。

この前のは、由紀さおりさん主演の「後楽園の母」。
他の出演は、小出早織さん(美貌と知性の新進女優)、いしわたり淳治さん(あのスーパーカー♪のギタリスト)他。特別出演で、なんと鮎川誠さんが一曲歌ってくれました。
何度も言いますが、まったく新しいコメディの誕生です。7月に、ミュージック・オン・ティーヴィの開局10周年記念番組として放送されます。お楽しみに。

それから今度のは、関西ジャニーズ・ジュニア主演の「リバーサイド入口」。
全4話、各回30分のオムニバス形式です。リバーサイド入口というバス停のある街で、中学生、高校生など、個性溢れる登場人物たちが入り乱れて、沖田ワールドを展開していきます。タイトルだけでも笑えますよ。「できるだけうごきたくない」、「がんばれ!駒田高校野球部」、「たらこんぴ」、「リバーサイド入口」。こちらは、6月に放送予定です。

写真は、第1話「できるだけうごきたくない」の撮影初日。都内のある高校の体育館。ここは、この10年間で6回、NHKの放送コンクールで賞をとったという映像に強いクラブがあります。沖田監督の自主映画「このすばらしきせかい」でも撮影に協力してくれたという素晴らしい高校です。出演していただいた卓球部の皆さんも強そうでした。


春藤忠温
posted by ピクニック at 15:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

男性の好きな出産映画

_$B


『コドモのコドモ』の編集が終わった今、映画の準備中、あるいは夏冬二期に渡る撮影合間にたまたまDVDなどで出会った過去の映画で描かれていた出産シーンについて備忘録がわりにこのブログを活用しておきたい。

 『コドモ』はシナハンの道すがら“西部劇的”という空気感がロケ地選択の潜在モチーフとなっていったが、ジョン・フォードの『三人の名付け親』などにはまさに幌馬車のなかで赤ん坊が生まれ(母親は死に)、ジョン・ウェインをはじめとする三人のむくつけき男たちが赤ん坊を託され戸惑っていく様がユーモラスに綴られていた。
 『アパッチ』という西部劇、これはオルドリッチ監督であるが、この映画のラストでもバート・ランカスター演じる凶暴きわまりないアパッチが追撃隊と闘っているさなか、山上の小屋で妻がひとりで出産を果たす。遠くの方から赤ん坊の泣き声がきこえてきて戦闘状態にあった両者がそれを受けいつしか戦闘本能を喪失していくという流れで、なかなか感動的なのである。
 ドン・シーゲルの知られざる短編(Star in the Night)もまたキリスト生誕にも比す現代西部の出産映画になっておりバーに集う人々が出産という事態にバタバタしていく様子が的確な演出により小気味良く活写されてゆく。そういえばあのハワード・ホークスもあるインタビューの中で、冬の山小屋に閉じ込められた女性が自力で出産をする羽目になるコメディを構想しているとカイエの連中に向かって話しているが、こうした男っぽい監督たちにとって出産という謎は映画的にそそるモチーフだった事が知れる。
 『駅馬車』にも東部より来た淑女が駐屯地で赤ん坊を産むシーンがあり、同乗者の男達はトランプをやりながら待ち赤ん坊の泣き声をコヨーテの鳴き声と混同する始末である。
 サミュエル・フラーの『最前線物語』でも戦場での出産シーンがあり、リー・マーヴィンの産婆ぶりがおかしかったが、『極私的エロス恋歌1974』ほどとはいわないまでも出産カットそのものを一瞬とはいえ挿入し観客をドキッとさせてくれる『インディアン・ランナー』においても今まさに父親になりつつあるヴィゴ・モーテンセンはバーで飲んだくれ大乱闘を繰り広げていく。
 この居心地の悪さというか出産そのものから遠ざけられた生理感覚も男性から見た出産という事態ゆえの当たり前な距離感といえる。
 もちろん『バックマン家の人々』のようにごくごく普通な(高齢という意外性こそあるが)病院での出産シーンもあることにはあり充分微笑ましいが『バッチギ!』での出産シーンと喧嘩シーンのカットバックが歌謡映画的手つきのなかでスムーズに語られていく方がやはり盛りあがるのは単純に歌がいいからというだけではなく男が出産そのものから遠ざけられそこにいれないエクスキューズとしてアクションがたつからだ、といえそうだ。

コドモ.JPG

 で、肝心の『コドモのコドモ』ではあるが、雪の舞いおちる農作業小屋において子供たちだけで出産が為される。走るブタマンというアクションシーンもちゃんとある。主演の甘利はるなはチャン・ツィイーが出たある映画の出産シーンを芝居の参考にした。
 音楽担当のトクマルシューゴ氏がその出産シーンにどんな音楽をつけてくるのか、興趣は尽きない。


根岸
posted by ピクニック at 14:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

沖田組、クランクイン!

ピクニック期待の沖田修一監督が、いよいよ始動しました。
第1弾は、テレビ×DVDのショート・ムービーです。
沖田ワールド全開の、深くて面白いオリジナル喜劇です。

ミュージシャンを目指している息子が怪我で入院したので、
心配して上京した母親が、息子の女友達や仲間達と出会う、数日のお話。
なんていうか、今どきのニッポンの「母と息子」です。

自主映画の世界では、知られた存在の沖田監督でしたが、
これからはプロの人たちと制作をしていくわけで、
クランクインでも、多少の緊張ぶりが感じられましたが、
現場が進むにしたがって、堂々たる演出ぶりになりました。
カメラマンの芦澤さんとのコンビも、息があっています。

P1010192.JPG

この作品の詳しい情報は、4月になってお知らせします。
沖田修一のコメディを、どうかご期待ください。
この後、来年の劇場用長篇にむけて、短篇を5つ、6つと、
撮影していく予定ですが、これが初めの一歩です。
では、よーい、スタート!

春藤忠温
posted by ピクニック at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

石垣・波照間

P1010172.JPG

友人の見舞いと今後の映画のロケハンをかねて、石垣・波照間を旅行してきました。

羽田から石垣までの直行便は、一日二便しかありません。基本的にいつも満員なので、シーズン中のチケットの入手は困難です。今回は、まだシーズンオフなので、十日前で、ぎりぎりチケットを入手できましたが、羽田出発は、朝の六時二十五分、家を出たのはまだ夜が続いている四時過ぎです。日本の南の果てに行くということは、夜の果てる時間に出発しなければならないということでした。

三時間半のフライトの後、石垣の桟橋から、波照間に向けて高速艇で東シナ海を飛ぶように疾走します。船が苦手な春藤社長は、デッキの手すりにしがみつき、腰を低くして風に飛ばされまいと構えます。余裕を見せている前田会長は、鯨の遊泳を見つけ叫んでいます。右手に、竹富島、黒島、大きな西表島を後にしながら、エメラルドグリーンの明るい水色の底には、水深二メートルくらいの浅くて白い海底が見え隠れし、海の色の明るさの秘密がわかります。

波照間島で一番多く出会った生き物は、人間ではなく、白いヤギです。民宿でも、犬を飼う代わりに、白ヤギを畑につないでいます。レンタカーで島をめぐっても、小さな仔ヤギから、喉元に薄茶色の袋を垂れさげている老ヤギまで、数頭群れて草を食んでいます。
あいにく、夜は曇っていたため、南十字星を見ることはできませんでしたが、民宿からほんの二十メートルも離れると漆黒の闇の中です。生暖かい風が、肌にしみこんでくるような闇でした。


P1010152_edited.JPG


小笠原高志

posted by ピクニック at 16:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

おばんです

「おばんです」とは、東北地域の言葉で「こんばんわ」の意です。

萩生田組『コドモのコドモ』の打上げの舞台挨拶、皆さんひとことめはこの言葉で挨拶をしておりました。

今回の冬編、私はこども担当ということで参加したのですが、夏の撮影から約3ヶ月の間を経て再度集結したこどもたちは相変わらず賑やかでした。

8名全員集合すると女子対男子という構図ができあがり、本当のクラスメイトのようです。

旅行 143.jpg

画像は(左から)真由役の大熊彩花さん、珠役の須藤瞳さん、ミツオ役の帯金遼太くん、万作役の山田清貴くんと雪遊びをした時の写真です。



旅行 144.jpg

珠&真由VSミツオ&万作で雪だるま対決!

マフラーを巻いたオシャレ雪だるま(左)が女の子チーム、小さな帽子をかぶった雪だるま(右)が男の子チーム。

珠&真由チームはリボンをつけたりカスタムに励んでいましたが、ミツオ&万作チームは途中から雪合戦が始まりました。

ということで、女子チームの勝利〜!



冬編は雪の降る寒い中、出産というハードな撮影もありましたが、それを乗り越えたこどもたちは夏からまた一回り成長したのではと思います。

春菜役の甘利はるなさんは今回、スカウトされて初めて受けたオーディションで見事抜擢され主演、しかも出産ありという大役を成し遂げたわけですが、初めてとは思えない堂々とした姿には圧巻でした。

これからのご活躍が楽しみです。

毎晩こどもたちとご飯を食べにでかけたのですが、行く先々でお店の方々に歓迎して頂き、温かいお声をかけて頂いたりおかずをごちそうになったり「エキストラ参加したよ」との声もあり、能代の方々のご支援を身をもって感じました。

本当にありがたいことです。

そしてホテルの朝食バイキングも昼のケイタリングも夕食時に行くどのお店も、ごはんの美味しいこと美味しいこと。

とにかく寒かったのですが、食に励まされた気がします。

先日東京でも雪が降りましたが、水っぽい雪で靴は湿るし朝には道路は凍結して大混乱だし、都会で降る雪っていうのはなんだか別物ですね。

能代のさらっさらの粉雪が恋しいです…

杉山洋子
posted by ピクニック at 18:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月31日

コドモのコドモ、クランクアップ!

IMG_3324.JPG  IMG_3327.JPG

 厳寒の能代にてロケーションが続いた『コドモのコドモ』も遂に1/25にクランクアップしました。本当に雪は降るのだろうか?との疑り深いスタッフの心配を吹き飛ばしてくれるかのように、まさかこれほどの雪が・・というくらいに吹雪あり、根雪あり、粉雪ありと、ちょうどいい案配で雪が街をおおってくれました。地元の人達に言わせれば、今年はそうたいした雪ではないよ、との事なので、まさに映画の為、程よく降り積もってくれたという事なのでしょうか。それにしても東京暮らしから見ると結構な量でしたけどね。実景の最後が凧揚げのカットで、三度目の正直でようやく撮れたわけですが、凧といえば、べらぼう凧、べらぼう凧といえば、居酒屋べらぼう、このべらぼうという店には夏冬通して幾度となく通ったので何か書かない訳にはいかないでしょう。

 太田和彦という居酒屋にうるさい方がいらっしゃって、私の住む代々木上原にある有名な居酒屋でも一度お見かけした事がありますが、その居酒屋名人・太田氏が最近出した本にも「べらぼう」の事が紹介されてました。その本をべらぼうの主人(エキストラ出演あり)が店で見せてくれたので、タイトルこそ失念しましたが、全国からこれはというなごむ居酒屋を紹介しているような本だったかと思います。

 能代は、野菜も魚も肉もそして米もおいしい土地なので、どこの店に入ったにせよまずはずれはないし、そもそも我々が泊まったキャッスル・ホテルの朝食などもかつてないくらいおいしい、しかも何気ないものでしたが、このべらぼうさんも、その何気なさ、素材感の良さを売りにしており、その味を求め連日客が途絶える事はありません。地元系のおかずも当然の事ながらおいしいのですが、たとえば焼きそばとか地鶏うどんといった普通きわまりないメニューが素晴らしく充実していて、値段も手頃なので、ついつい通う事になりましたが、監督からは「ロケのためというよりべらぼうの為に来ているのでは?」と疑われたくらいです。とはいえ凧の実景を撮るという案を思いついたのもこのべらぼうで夏に監督と飲んでいて、店中に魁偉な凧が飾られているのを眺めて、の事なので、何が役に立つか分かりません。

 それにしても主人がふるまってくれた濁り酒はおいしかった。映画が完成し、能代で披露試写でもやる事になったらまた訪れて飲みたいものです。

IMG_3323.JPG

根岸洋之
posted by ピクニック at 18:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

あかばね三姉妹

1月21日〜26日まで山下監督で蒼井優さんの15分×3話のドラマの撮影でした。

今回はセットでワンシチュエーションの設定でやりたいという事だったので、
スタジオを借りて美術部と大道具さんにすごく助けてもらい、21日クランクイン出来ました。
クランクインすると話がコント風なドラマだったりして、常に笑いを我慢してる様な雰囲気で和やかに撮影は進んでいきました。
撮影時間もインする前は朝まで撮影する日が出てくるかなと思っていたら、
朝9時から開始で早い時で5時遅くても22時には終わり、すごく体力的に助かった感じではあるのですが・・・(苦笑)。でも冬は特にセット撮影はいいですね。
スタッフの皆さんには色々とご無理な事を言ったりして申し訳ありませんでしたが、これに懲りずに今後ともお願い出来ればと思います。

今回は三姉妹の話ですが、一話だけゲストで仲本工事さんに出演して頂いたんですが、
何といってもあのドリフのメンバーですから、コントでよく芸人さんが頭にタライを落とす時のリアクションのタイミングや口から水をうまく吐き出すやり方を細かく三姉妹に教えてた時の仲本さんの楽しそうな顔がすごく印象に残っていて、仲本さんの芸に対する考えが少し垣間見れて幸せでした。
これから編集作業に入りどう面白くなるか楽しみです。

CIMG2090.JPG

P1030092.JPG

三好保洋
posted by ピクニック at 18:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

コドモのコドモ撮影快調!(氷点下篇)

 先日の1月10日にクランクイン、撮影再開したコドモ冬篇ですが、最高気温氷点下3℃、吹雪いたときには、体感温度氷点下10℃くらい迄落ちるなか、地元の新聞には、「着膨れしたスタッフ達が」、とまで描写された重装備態勢で撮影に臨んでおりました。

 能代の天気は実に気まぐれで、今晴れ渡っていると油断しているや、いきなり吹雪いてきて、あたふたしているとどんよりと曇り、その次の瞬間にはまた強風がぶり返す、というすごい一貫性のなさで撮影チーフを泣かせ、しかし画面の有り様としてはなかなか楽しい展開になっております。 


IMG_3297.JPG
走る、ダイゴ、ヒロユキ、珠

 子供達も見慣れぬ雪を満喫するかのように活き活きとしていて、夏秋篇とは比べ物にならないくらいの自覚も生まれ、いい感じで進行しています。萩生田監督の撮り方も前半の編集をある程度迄やっている事もふまえ夏篇とはがらっと方法論を変えて演出、カット割りをしているように見受けられました。


IMG_3301.JPG
一面雪世界の農作業小屋

 それにしても一面雪世界の農作業小屋での撮影は寒い。いや寒いを通り越し耳などは痛いくらいでしょうか。スタッフ的には大変ですが、何か独特の開放感があるのも確かです。不思議な感覚です。そして雪が十二分に降ってくれた事もあり冬篇については画面的には相当楽しみなものになりそうな予感がしております。夏の自然も涼し気で良かったですが、冬の自然、その脅威も結果的には美しいものになりそうで、今から編集が楽しみな次第です。 

IMG_3298.JPG
萩生田監督、余裕のVサイン

IMG_3295.JPG
吹雪き渡る能代メインストリート



根岸洋之
posted by ピクニック at 18:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。