2008年07月17日

ジュノ発コドモのコドモ行き

IMG_2999.JPG

 暑いですね。容赦のない夏です。週末に1日中、ビルの屋上で撮影をしていて、顔の皮膚がぼろぼろです。それはともかく、遅ればせながら先日「JUNO」観ましたので、そのことについて書きます。

 あられもなく言ってしまえば、「16才の女の子が妊娠出産する」と言う、言わばセックスの低年齢化を扱った作品なのか?とも誤解されかねない作品です。
 しかし、ぼくはこの映画はそのような乾いた物議とはかけ離れたところにあるように観ました。主演のエレンペイジがどうにもすごく魅力的でまいりました。その微妙に変化して行く表情の中にいくつもの言葉にならない声が聞こえてくるようでした。映画は、彼女が自分の決断からしたことを受け止め続けることについて語っていました。それは責任を果たすと言う、いささか悲壮感をともなう感覚とは少し違って見えました。なんと言うか、もっと積極的でサバイバルな冒険なのです。
 冒頭、彼女は学校ではちょっと冴えない男の子のことが好きで一夜を共にします。そしてメインタイトルが出る前、およそ3リットルはあるだろうオレンジジュースをがぶ飲みしながら町を歩く彼女は、雑貨屋で妊娠検査薬を手に入れ、自分の身体に起こったことを知ります。まず何よりも、あんなでかいボトルが入る冷蔵庫が家にあるなんて、やっぱりアメリカってでかいな、などと思って見入っていると、彼女の部屋の電話はハンバーガーの形をしてちょっと断線気味だったり、その彼氏の部屋のベットは車みたいになっていたり、その美術装飾は今を象徴する日常のモノで溢れていて、脚本には巷に溢れる今の情報が詰め込まれていました。
 この作品の緻密な脚本はやがて、その溢れる情報の中で、それに耳を塞ぐのではなく、選び取って行くひとりの女の子の持っている力を描き出して行きます。自分自身とお腹のいのちが生き抜いていくために。
 中絶への拒否、親への告白、里親の決定と出産を控えた彼女は自己決定を迫られ続ける。しかし、彼女は時に自分の経験や知識、感情の容量を超える事態にぶつかりながらも、自分自身で情報を選択する。そして周囲は決断した彼女にその子自身を再発見して行く。
 彼女の判断の基準はあくまでも「自分がそうしたいかどうか?」。何ともその姿が逞しく、ロックで、ぐんぐん心を動かされ、もう涙が止まりませんでした。

 帰りの道すがら、「性」を扱えばどうしても性的欲求の一面ばかりが強調されがちで偏ったイメージを抱いてしまうけれど、「性」はいのちのメカニズムを知ることで、ひとりひとりが別々なことを肯定していくための知識なのだと改めて教えられた思いでした。そして「大量の情報の中で子どもたちは何を選び取っていいのか分からなくなっている」と当たり前のように言われていることへの疑問も浮かんできました。彼女、彼らはもっとしたたかな強さを秘めているのかもしれない、と。

 公開が控えている拙作『コドモのコドモ』もまた、コドモの妊娠出産を題材とした作品です。切り口はまったくもって違いますが、大人の子どもへの目線とその距離感を、もう一度考え直す意味ではとても近いものを感じてしまいました。
 期せずして公開が相次ぐことになったことに、今なにが必要とされているのかなと、思いめぐらす今日この頃です。

IMG_3283.JPG 

また。

萩生田宏治


posted by ピクニック at 10:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする